インスペクションで気になるチェック項目として基礎のひび割れがあげられます。
「何事も基礎が大切」と言われることから建物においても基礎は大切なチェック項目といえます。
ひび割れは程度によって劣化事象になるかならないかに分かれます。
専門用語としてヘアークラックといわれるひび割れがありますが、これは髪の毛ぐらいのように細いひび割れのことを言い構造的に問題のない意味合いで使われます。
では、どの程度から構造的に問題のあるひび割れになるのでしょうか?
既存住宅状況調査で示されている基準としては、幅0.5mm、深さ20mmという基準があります。
0.5mmというとちょうどシャープペンの芯です。
ひび割れの幅を測るには、クラックスケールと呼ばれるものを利用し計測します。
また、深さについては針金などを用いてどこまで奥に入るか確かめます。
基礎については、この数値を超えたひび割れかどうかが重要となり、この数値を超えるようですと劣化事象ありとなります。
ただ、この数値未満でも広範囲に及ぶ場合は劣化事象となります。
また、基礎で注意しなくてはいけないことは、木造住宅の場合は基礎表面に通常モルタルという化粧が施されています。
要は、コンクリート基礎のままだと見た目が悪いので、モルタルで隠しているわけです。
この表面にあるモルタルにひびがあっても構造的にNGとは言い切れません。
その下にあるコンクリートもひびがあるかどうかが重要なところです。
そこで登場するのが針金です。
亀裂に針金を入れて、明らかに止まるようならコンクリートまで到達していませんが20mm以上突き抜けるようなら基礎コンクリートまでひび割れている可能性もあります。
もし、基礎の表面のモルタルにでもひび割れがある場合は、その裏側(内側)を観たいところです。
そんな時は床下に潜り、基礎内側も調べておいた方が良いでしょう。
ちなみに、基礎の内側はコンクリ―トがそのまま見えるケースがほとんどです。
ポイントとしては、基礎ひび割れは幅0.5mm、深さ20mmをひとつの目安としていただくと良いでしょう。