コラム– category –
-
耐震診断は必要か?
今回は耐診断について私の思うところをまとめたいと思います。 耐震診断という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか? 自分が住んでいる市町村で無料の耐震診断があるとか一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 耐震診断は、中古住宅の耐震... -
建築中検査の重要度
建築中検査において、よくある質問についてお答えします。 それは、何の検査が重要度高いですか?という質問です。 これは端的にお答えしにくい質問ではあります。 建築中検査というのは大きく分類して、基礎・躯体・断熱・防水とするならば、どれが重要か... -
中古インスペクションを依頼する際注意べき点
今日は、中古のインスペクションについて、ご説明したいと思います。 新築のインスペクションと中古のインスペクションでは検査内容が全く違うことはご存じでしょうか?新築は劣化がないため施工不良を中心に検査することに対して、中古インスペクションは... -
住宅検査は一級建築士がいい理由
住宅診断を依頼する時、診断する人がどのような資格を保有してるか気になるところだと思います。 建築士には、一級建築士・二級建築士・木造建築士がありますが、木造建築士はほとんどいないため、住宅診断を依頼する場合、ほとんどは一級建築士か二級建築... -
シロアリが発生しやすい環境
中古物件を購入される方の相談を受けているとシロアリを気にされている方が非常に多いです。それはそうですよね・・・これから購入する物件でシロアリがいることを後で発覚したら嫌ですよね。 私がインスペクションに興味を持ち勉強し、インスペクターの試... -
建物の傾斜について
ビー玉が転がってしまう テレビ番組が欠陥住宅を紹介する時、床の傾斜を確かめるのにビー玉が転がっていくシーンを見たことは無いでしょうか?ビー玉が転がる映像は衝撃的ですよね。 しかし、プロのインスペクターが診断をする時はビーを使用しません。 テ... -
内覧会で見るべきポイント
年度末に差し掛かってきたこともあり、新築マンションと戸建て住宅の内覧会の同行が増えてきました。 内覧会って何?ですよね。内覧会とは建物が完成したので設備機器などの取り扱い説明を聞いたり、不具合がないか確認をする場となります。設備機器の取り... -
シーリングのやり替え時期
シーリングという言葉をご存じですか? コーキングという言葉と同等で使われることが多いです。外壁においては、サイディングと呼ばれる板状のものを外壁に貼ることが多いですが、その継ぎ目にはシーリングと呼ばれるゴムのようなものを施します。 主な役... -
建物の傾き チェックポイント
建物を購入する時、建物が傾いているかどうか気になるポイントの一つですよね。テレビなどでは、ビー玉を床に置いてみると良いと言われますが、ビー玉は転がりやすいために転がってしまっても建物が大きく傾いているとは判断しません。 実際、建物の傾きを... -
インスペクションは売主にとって不利??
売主の立場からするとインスペクションは「余計なことが見つかったら嫌だ」「契約が破棄になったらどうしよう」という気持ちが働きインスペクションはできればやりたくないかと思います。当然ですよね。 しかし、先日そんな気持ちを覆すようなインスペクシ...
12