欠陥・劣化– archive –
-
小屋裏 ボルト緩み
小屋裏の羽子板ボルトが緩んでいる写真です。物件によっては、小屋裏のボルトのほとんどが緩んでいたということもあります。職人としての気の緩みが表れていると言っていいです。 -
ホールダウンアンカー かぶり厚さ不足
ホールダウン金物のアンカーボルトのかぶり厚さが不足しています。引き抜き耐力が低下するためNGです。壁を壊し補強をしていただくことで対応していただきました。構造の知識がないとできない指摘となります。 -
基礎底盤 斫り
床下の配管を通すために基礎の底盤部分を斫ってしまった写真です。底盤の厚みが薄くなることから強度の不安があります。この物件についてはしっかりとアフターフォローまでさせていただきました。 -
火打材 ビス抜け
火打材のビスが抜けていました。他の部分はビスがされていました。チェックが甘い証拠です。 -
雨染み
屋根の裏面に雨染みがある時は、上棟時に野地板が濡れてしまったことが考えられますが、この写真は断熱材に雨染みがあります。屋根の防水シートの施工後に断熱材を施工するため、断熱材に雨染みがあるというのは屋根施工後に雨漏りがあった可能性が高いで... -
準防火構造不適合
室内側のプラスターボードが貼られていません。写真の上側にはプラスターボードが貼られています。この指摘は単に貼られていなければ指摘できるということでなく、図面を確認しています。こうした指摘も設計を知るインスペクターでなければ指摘できません。 -
天井断熱材染み
天井断熱材に染みがあるということは、施工後に何かしら垂れたということです。屋根面で濡れた形跡がないか確認しますが、施工業者においても散水試験などで確認をしてもらうように指摘します。 -
ひねり金物釘抜け
ひねり金物の釘が抜けていました。小屋裏で釘やビスが抜けているというケースは稀です。 -
断熱材 放置
ユニットバスの人通口を塞ぐべき断熱材がされておらず放置されています。故意に建材を放置しているのでないと思われますが、最後の最後まで仕事をやりきる姿勢が不足している現場もあります。